
Paper
藤井が今まで書いてきた論文のリストを挙げています
論文一覧
学術誌論文
□藤井康隆,「中国宋代瓷器標本―佐賀県立有田窯業大学校旧蔵陶磁器より― 」
『佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集』第7巻第1号,2023年6月,pp.61-66
□藤井康隆著(孫婉訳・劉可維校),「名古屋市博物館蔵高句麗遺址資料簡論」
『東亜文明』第3輯,南京師範大学文物与博物館学系,2022年12月,pp.239-248
□藤井康隆,「关于六朝青瓷制作技法的一个认识 」
『南雍问道:南京大学考古专业成立50周年纪念文集』,2022年10月,pp.1271-1279
□藤井康隆,「帯金具の工芸様式と地域首長層」
『月刊考古学ジャーナル』Vol.767,ニューサイエンス社,2022年5月,pp.15-19
□藤井康隆,「南京博物院にみる中国大型博物館の特色」
『名古屋市博物館研究紀要』第44巻,名古屋市博物館,2021年3月,pp.80(17)-69(28)
□藤井康隆,「中国南京における博物館事情」
『博物館研究』第56巻第3号,(公財)日本博物館協会,2021年3月,pp.44-46
□藤井康隆,「台湾台北出土石器」
『名古屋市博物館研究紀要』第43巻,名古屋市博物館,2020年3月,pp.66(7)-63(10)
□飯塚義之・藤井康隆,「完全非破壊化学分析方法による石器石材の研究―名古屋市博物館および南山大学人類
学博物館収蔵ネフライト製石斧の再発見―」
『名古屋市博物館研究紀要』第43巻,名古屋市博物館,2020年3月,pp.62(11)-59(14)
□藤井康隆,「三国両晋時期的中国文物与古墳時代前期的倭」
『東亜文明』Vol.1,南京師範大学文物與博物館学系,2019年12月,pp.94-101
□藤井康隆,「乙訓古墳群の竪穴式石槨の特徴について」
『季刊考古学・別冊26 畿内乙訓古墳群を読み解く』,雄山閣,2018年8月,pp.41-53
□藤井康隆,「高句麗遺跡資料二題」
『名古屋市博物館研究紀要』第39巻,名古屋市博物館,2016年3月,pp.23-32
□藤井康隆,「南京獅子冲南朝陵墓発掘調査」
『早期中国史研究』第七巻第一期,早期中国史研究会(台湾台北),2015年6月,pp.119-135
□藤井康隆,「松本勝弘氏所蔵歴代銅鏡抄録」
『名古屋市博物館研究紀要』第38巻,名古屋市博物館,2015年3月,pp.44-37
■藤井康隆,「晋式帯金具の成立背景―東呉薛秋墓帯金具とその系譜―」
『古代文化』第65巻第1号,公益財団法人古代学協会,2013年6月,pp.1-20
□藤井康隆・森島一貴,「飛騨の横穴式石室について」
『飛騨と考古学Ⅲ』,飛騨考古学会,2013年3月,pp.29-47
■藤井康隆,「東晋南朝墓の墓室形式に関する問題」
『早期中国史研究』第四巻第一期,早期中国史研究会(台湾台北),2012年6月,pp.65-82
□藤井康隆・森島一貴,「中国洛陽・西安考古見学記」
『美濃の考古学』第10号,美濃の考古学刊行会,2010年5月,pp.114-141
□藤井康隆,「濃尾地方の古墳と王陵系埴輪」
『古代文化』第60巻第1号,(公財)古代学協会,2008年6月,pp.65-76
□藤井康隆,「志段味大塚古墳と志段味古墳群をめぐる歴史風景」
『季刊考古学・別冊16 東海の古墳風景』,雄山閣,2008年5月,pp.50-58
□藤井康隆,「中国東晋・南北朝墓葬の墓室空間について」
『史観』第158号,早稲田大学史学会,2008年3月,pp.143-144
□森島一貴・西谷麻衣子・田中奈津子・笹栗拓・宮元香織・藤井康隆,「三河湾佐久島の後期古墳群の研究(1)」
『三河考古』第19号,三河考古刊行会,2007年5月,pp.17-31
□藤井康隆,「尾張の円筒埴輪の変遷と「猿投型円筒埴輪」―「尾張型埴輪」の再構築―」
『埴輪研究会誌』第10号,埴輪研究会,2006年5月,pp.82-100
■藤井康隆,「晋式帯金具補考」
『古代』第119号,早稲田大学考古学会,2006年3月,pp.159-172
□藤井康隆,「「須恵質埴輪」研究の課題について」
『月刊考古学ジャーナル』No.541,ニューサイエンス社,2006年3月,pp.3-5
■藤井康隆,「中国南朝の金属工芸と十六国」
『中国考古学』第5号,日本中国考古学会,2005年11月,pp.49-59
□藤井康隆,「中国東晋南朝の武装」
『古代武器研究』Vol.5,古代武器研究会・滋賀県立大学考古学研究室,2005年1月,pp.57-66
□藤井康隆・瀬川貴文・森島一貴,「鳥栖八剣社古墳測量調査報告―名古屋台地古墳時代の基礎資料(7)」
『名古屋市見晴台考古資料館研究紀要』第6号,名古屋市見晴台考古資料館,2004年3月,pp.19-28
□藤井康隆,「初論中国南朝前期の金属工芸」
『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』第11集,帝京大学山梨文化財研究所,2003年3月,pp.205-212
□藤井康隆,「名古屋台地古墳時代の基礎資料(6)―八高古墳墳丘の復元的検討」
『名古屋市見晴台考古資料館研究紀要』第5号,名古屋市見晴台考古資料館,2003年3月,pp.17-22
■藤井康隆,「晋式帯金具の製作動向について」
『古代』第111号,早稲田大学考古学会,2002年12月,pp.127-149
□藤井康隆,「鶴舞八幡山古墳の埴輪―名古屋台地古墳時代の基礎資料(5)―」
『埴輪研究会誌』第6号,埴輪研究会,2002年5月,pp.105-114
□藤井康隆,「名古屋台地古墳時代の基礎資料(3)―斎山古墳の埴輪―」
『名古屋市見晴台考古資料館研究紀要』第4号,名古屋市見晴台考古資料館,2002年3月,pp.27-37
□藤井康隆,「名古屋台地古墳時代の基礎資料(1)―八高古墳の埴輪」
『名古屋市見晴台考古資料館研究紀要』第3号,名古屋市見晴台考古資料館,2001年3月,pp.17-24
※ ■が付くものは査読誌論文
会議論文
○藤井康隆,「“鬼道”東漸」,『第六届 六朝歴史与考古青年学者交流会』
安徽師範大学歴史与社会学院・南京大学六朝研究所,2019年11月,pp.257-263
○藤井康隆,「“尾張氏”とヤマト政権の接近」,『第七回東海学セミナー 東海と王権~大王・天皇と祭祀的歴史』
NPO法人東海学センター,2019年10月,pp.139-150
○藤井康隆,「中国陵墓喪葬空間と日本の古墳」『埴輪と副葬品からみた古墳諸儀礼の再検討』
第25回考古学研究会東海例会実行委員会,2015年8月,pp.59-68
○藤井康隆,「大成洞88号墳の晋式帯金具と中国・倭」『大成洞古墳博物館10周年記念国際学術会議
最近の大成洞古墳群の発掘成果』 仁済大学校伽耶文化研究所,2013年8月,pp.39-54
○藤井康隆,「關於南北朝陵墓喪葬空間的構思和設計」,『第四屆中国中古史青年学者国際研討会会議論文集』
第四屆中国中古史青年学者国際研討会,2010年8月,pp.325-343
○宮元香織・藤井康隆,「愛知県幡豆郡一色町佐久島の横穴式石室踏査記録」,『古墳時代の地域と集団
―後期古墳と横穴式石室―』,第5回考古学研究会東海例会事務局,2005年8月,pp.45-58
○藤井康隆,「横穴式石室的採用パターンとその背景」,『古墳時代的地域と集団 ―後期古墳と横穴式石
室―』,第5回考古学研究会東海例会事務局,2005年8月,pp.11~20
○藤井康隆,「「尾張型埴輪」の諸問題」『埴輪 ―円筒埴輪製作技法の観察・認識・分析―』
第52回埋蔵文化財研究集会実行委員会,2003年8月,pp.122-133
○藤井康隆,「古墳時代中期尾張の首長墳と小型墳」,『古墳時代中期の大型墳と小型墳―初期群集墳の
出現とその背景―』
第10回東海考古学フォーラム浜北大会実行委員会・静岡県考古学会,2002年12月,pp.43-52
○藤井康隆,「古墳時代中期から後期における金工製品の展開」『東海の後期古墳を考える』
第8回東海考古学フォーラム三河大会実行委員会,2001年2月,pp.451-472
論文集論文
○藤井康隆,「魏晋南北朝考古からみる日本古墳文化」
『日本考古学の論点(上)』,2024年6月8日,pp.451-458
○藤井康隆,「中国魏晋南北朝陵墓與日本古墳喪葬空間的比較研究」
『六朝歴史與考古青年学者交流会論文集(2016-2020)』(南京大学六朝研究所書系・乙種論集・第貳号),
南京大学六朝研究所 主編,南京大学出版社,2023年7月,pp.598-614
○藤井康隆,「関於六朝青瓷制作技法的一個認識」
『南雍問道:南京大学考古専業成立50周年紀念文集』,南京大学歴史学院考古文物系,2022年10月
○藤井康隆,「中国南京市における最近の埋蔵文化財保護について―『南京市地下文物保護条例』の紹介―」
『中井正幸さん還暦記念論文集―昼飯の丘に集う』,中井正幸さんの還暦を祝う会,2021年3月,
pp.173-182
○藤井康隆,「六朝青磁の製作に関する一技法」
『柳本照男さん古稀記念考古学論集―忘年之交の考古学』,柳本照男さん古稀記念考古学論集刊行会,
2020年12月,pp.213-221
○藤井康隆,「東晋南朝墓の墓室空間の性格と概念」
『立命館大学考古学論集Ⅵ』,京都:立命館大学考古学論集刊行会,2013年5月,pp.499-508
○藤井康隆,「六朝の「龍」の造形について」
『技術と交流の考古学』,同成社,2013年1月,pp.446-457
○藤井康隆,「三燕における帯金具の新例をめぐって」
『立命館大学考古学論集Ⅲ』,立命館大学考古学論集刊行会,2003年5月,pp.951-966
翻訳・解題
○朱棒 著、藤井康隆 翻訳・解題,「新見東呉尚方鏡試考」
『アジア遊学237 銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア』,勉誠出版,2019年8月,pp.203-213
●藤井康隆翻訳(韓佺著),「清代后妃墓葬の地宮制度の特徴に関する基礎研究」
『古代』第135号,早稲田大学考古学会,2014年7月,pp.141-161
※ ●の付くものは査読誌論文
報告書論文
○藤井康隆,「元稲荷古墳の竪穴式石槨に関する二、三の問題」
『向日市埋蔵文化財調査報告書第101集 元稲荷古墳』,公益財団法人向日市埋蔵文化財センター,
2014年3月,pp.155-164
○藤井康隆,「大刀の復元的検討」
『向日丘陵古墳群調査研究報告第1冊 寺戸大塚古墳の研究Ⅰ』,財団法人向日市埋蔵文化財センター,
2001年1月,pp.111-116
○藤井康隆,「向日丘陵前期古墳群の竪穴式石槨について」
『向日市埋蔵文化財調査報告書第49集 寺戸大塚古墳―第6次調査の成果―』,財団法人向日市埋蔵文
化財センター・向日市教育委員会,1999年3月,pp.139-155