top of page
DSCN3435.JPG

Presentation/Lecture

藤井の学会発表・講演などの履歴を紹介しています

​学会発表・講演など

Academia.edu

国際会議

□藤井康隆, 「”龍”紋與”鬼神”紋之間」
 『神話与現実:漢唐神獣図像研究工作坊』,華東師範大学美術学院,2024年12月6日

 ”The Third Conference of the European Association for Asian Art and Archaeology”,University of  Ljubljana,2023年9月14日

□FUJII Yasutaka, “Gilt Bronze Belt Fittings of the Middle Kofun Period in Japan”

 ”The Third Conference of the European Association for Asian Art and Archaeology”,University of  Ljubljana,2023年9月14日

□Keith KNAPP, FUJII Yasutaka, "A token of a fruitful afterlife? The modification of Chinese‘spirit jars   'hunping' 魂瓶 in Kofun period Japan”

 “The 9th Worldwide Conference of Society for East Asian Archaeology”,慶北大学校,2022年6月30日
□藤井康隆,「“鬼道”東漸」

 『第六届 六朝歴史与考古青年学者交流会』,安徽師範大学,2019年11月30日
□藤井康隆,"The Way of Demons’Eastward”

 ”The 8th Worldwide Conference of Society for East Asian Archaeology”,南京大学,2018年6月11日

□藤井康隆,「名古屋市博物館における外部連携の試み」

 『第41回東海三県博物館協会研究交流会 ミュージアムへ行こう!魅力的な誘客とは―ミュージアム
 が持つ可能性を考えよう―』,四日市市立博物館,2016年12月2日
□藤井康隆,「大成洞88号墳の晋式帯金具と中国・倭」

 『大成洞古墳博物館10周年記念学術会議 最近の大成洞古墳群の発掘成果』,国立金海博物館,2013年8月30日
□藤井康隆,「關於南北朝陵墓喪葬空間的構思和設計」

 『第四屆 中国中古史青年学者国際研討会』,国立台湾大学,2010年8月29日

国内会議
​シンポジウム

□藤井康隆,「魏晋南北朝の刀剣」

 『第20回 古代武器研究会』,滋賀県立大学,2024年12月22日

□藤井康隆,「“尾張氏”とヤマト政権の接近」

 『第七回東海学シンポジウム 東海と王権~大王・天皇と祭祀的歴史』,春日井市民会館,2019年10月
□藤井康隆,「名古屋市博物館における外部連携の試み」

 『第41回東海三県博物館協会研究交流会 ミュージアムへ行こう!魅力的な誘客とは―ミュージアムが

 持つ可能性を考えよう―』,四日市市立博物館,2016年12月2日
□藤井康隆,「三国両晋時期の中国文物と古墳時代前期の倭」

 『中国四国前方後円墳研究会第19回研究集会山口大会 前期古墳編年を見直すⅢ~地域の画期と社会変動~』

 山口大学,2016年11月
□藤井康隆,「中国陵墓喪葬空間と日本の古墳」

 『第25回考古学研究会東海例会 埴輪と副葬品からみた古墳諸儀礼の再検討』,三重大学,2015年8月4日
□藤井康隆,「埴輪から探る大須二子山古墳の築造時期・葬祭・階層」

 『南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター東アジア部会シンポジウム 大須二子山古墳と東アジアア』

 南山大学,2008年6月21日
□藤井康隆,「大須二子山古墳の埴輪」

 『南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター 東アジア部会研究会』,南山大学,2008年3月1日
□藤井康隆,「東海地方の「九州系」横穴式石室」

 『日本考古学協会2007年度熊本大会』,熊本大学,2007年10月21日
□藤井康隆,「国史跡白鳥塚古墳・志段味大塚古墳の調査」

 『日本考古学協会第73回総会 研究発表会』,明治大学,2007年5月27日
□藤井康隆,「横穴式石室的採用パターンとその背景」

 『第5回考古学研究会東海例会 古墳時代的地域と集団 ―後期古墳と横穴式石室―』,岐阜市文化センター,

 2005年8月6日
□藤井康隆,「「尾張型埴輪」の諸問題」

 『第52回埋蔵文化財研究集会 埴輪 ―円筒埴輪製作技法の観察・認識・分析―』,大手前大学,2003年8月16日・17日
□藤井康隆,「古墳時代中期尾張の首長墳と小型墳」

 『第10回東海考古学フォーラム浜北大会 古墳時代中期の大型墳と小型墳―初期群集墳の出現とその背景―』,

​ なゆた浜北,2002年12月7日

講 演

□藤井康隆,「南方六朝文化の創新と拡張」

 『夏期講座 魏晋南北朝―それぞれの生活と文化』,公益財団法人黒川古文化研究所・西宮市・西宮市

 教育委員会,於・西宮市プレラホール,2022年8月27日
□藤井康隆,「三国志・呉の考古学と日中交流」

 『佐賀大学有田キャンパス公開講座 芸術教養Ⅵ』,佐賀大学芸術地域デザイン学部,於・佐賀大学有

 田キャンパス,2021年12月7日
□藤井康隆,「今に生きる伊勢湾二千年の海の歴史文化─タコ・信仰・交流─」

 特别展『海に挑み、海をひらく ―きのくに七千年の文化交流史―』連続講座第2回,和歌山県立紀伊

 風土記の丘,2021年10月17日
□藤井康隆,「漢六朝時期中国與東亜交流的考古研究」

 北京:中央民族大学,2020年11月30日
□藤井康隆,「魏晋南北朝陵墓の陵園空間と喪葬」

 特别展『埴輪が語る古墳のまつり』シンポジウム,和歌山県立紀伊風土記の丘,2020年11月8日
□藤井康隆,「新発見の中国・呉の銅鏡」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2020年10月31日
□藤井康隆,「5世紀の志段味古墳群とヤマト政権」

 『歴史の里講座』,歴史の里マイスターの会,於・守山生涯学習センター,2019年1月23日
□藤井康隆,「尾張の円筒埴輪」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2018年11月24日
□藤井康隆,「海を渡りゆくひとびと」

 特別展『海たび 尾張・知多の海とひとびと』ミュージアムトーク,名古屋市博物館,2018年8月11日
□藤井康隆,「敦煌壁画と中国、日本」

 『美術史講座 第2回』,大垣市守屋多々志美術館,2018年2月3日
□藤井康隆,「行者塚古墳の豊かな副葬品―主に帯金具を中心として」

 『文化財講座』,加古川市文化財調査研究センター,於・加古川市青少年女性センター,2017年11月5日
□藤井康隆,「東アジア歴史遺産へのまなざし」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2017年10月28日
□藤井康隆,「尾張型埴輪と野古墳群」

 岐阜県大野町教育委員会,於・大野町総合町民センター,2017年10月21日
□藤井康隆,「中国六朝墓葬の地域性と黒塚古墳」

 秋季特別展『黒塚古墳の全貌』研究講座第1回,奈良県立橿原考古学研究所附属博物館,2017年10月15日
□藤井康隆,「濃尾地方の円筒埴輪編年―埴輪に年代を読む」

 『2017秋の勉強会』,古代遊学会古代史研究会,於・名古屋市中生涯学習センター,2017年9月30日
□藤井康隆,「古墳時代前期の尾張とヤマト政権」

 歴史を楽しもう会,於・堺市総合福祉会館,2017年9月22日
□藤井康隆,「尾張氏の登場とその後の地域社会」

 特別展『東国尾張とヤマト王権』ミニシンポジウム《古代豪族の社会基盤と盛衰―大和と尾張の大豪族

 を考える―》,大阪府立近つ飛鳥博物館,2017年5月7日
□藤井康隆,「遣魏倭使が見た中国中原」

 『ふたかみ邪馬台国シンポジウム 魏都・洛陽から『親魏倭王』印の旅』,於・ふたかみ文化センター,

 2017年3月25日
□藤井康隆,「「尾張氏」とは何者か」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2017年2月4日
□藤井康隆,「密林から目覚めるアンコール遺跡群」

 特別展『アンコール・ワットへのみち インドシナに咲く神々の楽園』ミュージアムトーク第3回,

 アンコール・ワットへのみち展名古屋展実行委員会,於・名古屋市博物館,2016年6月4日
□藤井康隆,「アンコール王朝と魅惑の神々」

 『イーブルなごや公開講座 特別展にみる女性たち2016』,イーブルなごや・名古屋市教育委員会,

 於・イーブルなごや,2016年5月
□藤井康隆,「クメール彫刻にみる人々の心」

 『特別展 アンコール・ワットへのみち ~インドシナに咲く神々の楽園』講演会,アンコール・ワット

 へのみち展名古屋展実行委員会,於・名古屋市博物館,2016年5月
□藤井康隆,「クメールの初期王朝・扶南国」

 『特別展 アンコール・ワットへのみち ~インドシナに咲く神々の楽園』講演会,アンコール・ワット

 へのみち展名古屋展実行委員会,於・名古屋市博物館,2016年4月
□藤井康隆,「志段味大塚古墳の帯金具」

 シンポジウム『志段味大塚古墳の副葬品の調査・研究成果』,名古屋市教育委員会文化財保護室・京都大学総

 合博物館・京都大学大学院文学研究科考古学研究室・名古屋市博物館,於・名古屋市博物館,2015年10月
□藤井康隆,「青銅鏡と中国史―松本勝弘氏収集銅鏡から」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2015年7月
□藤井康隆,「断夫山古墳と古墳時代社会の変革」

 『特別講演会 文化小劇場で紡ぎ出す名古屋の歴史2014』,名古屋市文化振興事業団,於・熱田文化小劇

 場,2014年11月
□藤井康隆,「古代豪族尾張氏の登場と志段味古墳群」

 『やっとかめ文化祭 まちなか寺子屋』講演会,やっとかめ文化祭実行委員会,於・東谷山フルーツパー

 ク,2014年11月
□藤井康隆,「晋式帯金具の性質と中国の海洋戦略」

 名古屋東アジア史研究会,於・南山大学,2014年10月
□藤井康隆,「教科書で習う古代史の謎」

 『はくぶつかん講座』,於・名古屋市博物館,2014年7月
□藤井康隆,「南北の对立」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年6月。
□藤井康隆,「南方の社会と文化」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年6月
□藤井康隆,「華北の社会と文化」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年5月
□藤井康隆,「中国の分裂と統一」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』記念講演会,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委員

 会,於・名古屋市博物館,2013年5月
□藤井康隆,「中国王朝と女性たち」

 『名古屋市女性会館公開講座 特別展にみる女性たち2013』,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委員会,

 於・名古屋市女性会館,2013年5月
□藤井康隆,「世界的統一帝国の出現」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年5月
□藤井康隆,「中国各地の多様な文化」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年5月
□藤井康隆,「地方と中国」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年5月
□藤井康隆,「「中国」の登場」

 『日中国交正常化40周年特別展 中国 王朝の至宝』連続公開講座,中国 王朝の至宝展名古屋展実行委

 員会,於・名古屋市博物館,2013年4月
□藤井康隆,講演会『わたしの町の歴史ロマン 志段味古墳群・初級編』

 名古屋市文化振興事業団,於・守山文化小劇場,2012年8月
□藤井康隆,「名古屋の古墳時代と古代の女性たち」

 『公開講座 特別展にみる女性たち2012』,名古屋市女性会館,2012年5月
□藤井康隆,「志段味大塚古墳に眠る武人~志段味大塚古墳と畿内・東アジア」

 『講演会 志段味古墳群と倭王権』,名古屋市教育委員会文化財保護室,於・名古屋都市センター,

 2011年9月
□藤井康隆,「中国古鏡と神々の世界」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2011年1月
□藤井康隆,「瑞穂・昭和区の古墳」

 『はくぶつかん講座』,名古屋市博物館,2010年3月
□藤井康隆,「幻の大古墳・大須二子山古墳」

 『名古屋市指定文化財指定記念特別公開 大須二子山古墳出土資料』講演会,名古屋市博物館,2009年10月
□藤井康隆,「埴輪からさぐる大須二子山古墳の築造時期・葬祭・階層」

 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンターシンポジウム『大須二子山古墳と東アジア』,南山大

 学人類学博物館,於・南山大学,2008年6月21日
□藤井康隆,「中国魏晋南北朝磚室墓の世界」

 『第10回例会』,名古屋東アジア史研究会,於・南山大学,2008年5月
□藤井康隆,「大須二子山古墳の埴輪」

 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター東アジア部会研究会,南山大学人類学博物館,於・南

 山大学,2008年3月1日
□藤井康隆,「志段味古墳群と近年のその調査成果」

 『シンポジウム 国史跡白鳥塚古墳と志段味大塚古墳をめぐる歴史風景』,名古屋市教育委員会文化財

 保護室,於・名古屋市博物館,2007年11月
□藤井康隆,「六朝時期東アジアの中国系文物研究の視点」

 市民の古代研究会・関東,2006年7月
□藤井康隆,「倭国、海東の小中華への道」

 市民の古代研究会・関東,2005年10月
□藤井康隆,「古墳時代の尾張」

 開館25周年企画展『なごや考古年表』学芸員講演会,名古屋市見晴台考古資料館,2004年11月
□藤井康隆,「古墳時代のうつわと装飾品」

 『夏季企画展 国指定史跡 乙塚古墳の時代』講演会,土岐市美濃陶磁歴史館,於・土岐市文化会館,

 2004年8月
□藤井康隆,「伊勢湾東岸の古墳と埴輪」

 第3回松阪はにわシンポジウム『東海の埴輪と宝塚古墳』,松阪市・松阪市教育委員会,於・松阪市文

 化ホール,2003年3月

Welocome to Our Lab. !

8408502 佐賀県佐賀市本庄町1番地  佐賀大学芸術地域デザイン学部1号館
日本8408502 佐贺市本庄町1  国立佐贺大学艺术地域设计学部一号楼
Faculty of Art and Regional Design, National Saga University, 1 Honjo-machi, Saga, 8408502 Japan

© 2023 by FUJII Lab. "シン・博物館学"研究室ウェブサイト

bottom of page